COLUMNコラム
頭皮(ヘア)アートメイクとは?頭皮アートメイク専門クリニック 『One Hair Artmake』が解説!

頭皮アートメイクは、薄毛に悩む女性たちの間で注目を集めている美容医療です。

専用の色素を頭皮に注入することで、美容師さんにもわからないくらい自然に毛が増えたような印象を与えられます。

さらに、施術当日から効果を実感でき、一度定着すれば数年間は効果が得られと今人気を集めています。

女性特有の薄毛や脱毛部位の悩みから、男性の薄毛まで幅広く対応できる技術です。

この記事では頭皮アートメイクの魅力や効果、施術の流れについて詳しくみていきましょう!

頭皮アートメイクとは?

頭皮アートメイクは頭皮に専用のインクを点状に注入することで、毛髪が少ない部位や地肌の透けて見える部位との色調差を緩和し、自然に髪が生えているような視覚的印象を与える施術です。

従来の増毛エクステやヘアパウダー、ヘアファンデーションとは異なり頭皮に直接施術するため、すぐに効果を実感でき、長く効果が続くのが特長です。

朝のスタイリングも楽になり自然な見た目で過ごせることから、薄毛でお悩みの人の間で人気が高まっています。

\お気軽にご相談ください/

「ヘアドットアートメイク」と「ヘアラインアートメイク」の違い

頭皮アートメイクには、大きく分けて「ヘアドットアートメイク」と「ヘアラインアートメイク」の2種類があります。

ヘアドットアートメイク

当院でも行っているヘアドットアートメイクの特長を見ていきましょう!
  • 髪が薄く見える部位や先天的な脱毛部位など地肌が気になる部分に対して、細かなドット(点)を無数に打っていく
  • 傷が小さいので、にじみにくいのが特徴 ・美容師さんにも気づかれないほど仕上がりがとても自然
  • 色が抜けていくときも、他の色に変わることなく自然に薄くなっていく
  • 生え際から頭頂部まで、幅広い部分に対応可能

 

より自然で長持ちする施術方法として多くの人に選ばれています。

ヘアラインアートメイク

ヘアラインアートメイクは、日本でここ数年流行っている技法で以下のような特長があります。

  • 生え際に限定して施術が行われる
  • 長い傷をつけることで線を描き、髪の毛一本一本を表現できる
  • 眉毛の「毛並み」を描くアートメイクと似た手法
  • 施術直後はとてもきれいな仕上がり
  • 頭皮は皮脂が多い部位であるため、時間とともに線が太くにじみやすい
  • 色素の種類によっては、色落ちの際にオレンジ色や赤色に変わってしまう場合も
  • 長い傷であることから、ずっと同じ圧で掘り続けることが難しく、時間の経過とともに点線のような見た目に色が抜けることがある

美容先進国である韓国では、かつてヘアラインアートメイクが主流でしたが2020年代初頭頃から変化し、現在ではより自然で長持ちするヘアドットアートメイクが主流となっています。

韓国でこの変化が起きた理由は、主に3つあります。

  • ヘアラインアートメイクは時間とともににじんでしまうことが多かった
  • 頭皮はとくに皮脂が多いため、従来の方法では長持ちしにくかった
  • より自然な仕上がりを求める声が増えてきた

上記の理由で今では、韓国の施術のほとんどがヘアドットアートメイクに変わってきました。日本は韓国より美容の発展が2年ほど遅れていると言われます。

最近はヘアドットアートメイクも日本で少しずつ人気が広がってきていますよ!

「ヘアドットアートメイク」がおすすめな理由

「ヘアドットアートメイク」がおすすめな理由は以下の2点です。

  • 圧倒的にきれいに仕上がる
  • 値段は高くなるが色持ちが約2倍~3倍になる

それでは、おすすめの理由を詳しく見ていきましょう。

圧倒的にきれいに仕上がる

ヘアドットアートメイクには「手動」と「自動」の2種類があります。

手動施術では毛穴を避けながら1点1点細かい点を打っていくため、よりナチュラルで毛穴を傷つけません。

患者様の頭皮に合わせて針の挿入する深さの調整や、色素の注入量を細かく調整できるため、長持ちしやすくなります。

密度を少しずつ変えたグラデーションなど、繊細な調整も可能です

一方、自動施術にも広い範囲を早く施術できるなどのメリットがあります。

ただし生え際はとくに目立つ部分で、範囲も広くないため、手間はかかっても丁寧な手動での施術がおすすめです。

値段は高くなるが色持ちが約2倍~3倍になる

手動施術は1点1点丁寧に作業していくため、自動よりもやや費用が高くなります。

その分、色持ちが約2倍〜3倍長持ちするのが特徴です。

自動施術の場合、毛穴を避けられず浅い位置にしか色素を入れられないため、半年から1年程度で見えにくくなってしまいます。

一方、手動施術ならある程度深く色素を入れられるため、1年〜3年という長期間きれいな状態を保てます。

価格差は多少ありますが、効果期間を考えると実は手動施術のほうがコスパがよくなります!

頭皮アートメイクの効果

頭皮アートメイクは髪の悩みに対してすぐに効果を実感できる施術で、主な効果は以下の3点です。

  • 施術してすぐに効果を実感できる
  • 自然な仕上がりで地肌を隠せる
  • いろいろな悩みに対応できる

実際の症例を見ると効果は明らかで、多くの人が満足しています。

施術してすぐに効果を実感できる

頭皮アートメイクの大きな特徴は、施術直後から効果を実感できることです。薄毛や地肌が目立つ部分を丁寧に埋めていく施術なので、施術前と後では見た目が劇的に変化します。

実際の症例写真を見ると、施術前は目立っていた地肌が施術後にはしっかりとカバーされているのがわかります。

すぐに効果を実感できることから、患者様の満足度も非常に高い施術です!

自然な仕上がりで地肌を隠せる

最新の施術技術により、まるで本当に髪の毛が生えているような自然な仕上がりで地肌を隠せます。

とくにヘアドットアートメイクでは、一本一本の毛髪を意識した繊細な施術が可能です。

実際の施術後の写真を見ていただくとわかるように、人工的な印象を受けることなく、自然な髪の密度感が得られているのがよくわかります。

「アートメイクをしている」とは気づかれないほど、自然な仕上がりになりますよ!

いろいろな悩みに対応できる

頭皮アートメイクは、いろいろな髪の悩みにアプローチができます。

それぞれの悩みに合わせて、施術方法や範囲を細かく調整できるため、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提案できます。

とくに手動施術の場合は、よりきめ細かな対応が可能です。

下記のような困りごとがあれば、ぜひお気軽に相談してください!
  • 部分的に薄くなった箇所を自然にカバーする
  • 円形脱毛症の跡を目立たなくする
  • 生え際の後退を目立たなくする
  • 頭頂部の薄毛をカバー
  • 事故や手術による傷跡を目立たなくする
  • その他の脱毛跡もナチュラルに隠せる

頭皮アートメイクの施術の流れ

実際の頭皮アートメイクの施術の流れを見ていきましょう!

事前カウンセリングから施術後のケアまで、安全で確実な結果を得るために段階を追って丁寧に進めていきます。

1.事前カウンセリング

まずは、安全で満足のいく施術をするために、詳しいカウンセリングからスタート。

下記のように丁寧なカウンセリングで、患者様一人ひとりに最適な施術プランを作り上げていきます。

  • 現在の頭皮の状態の詳細な確認
  • 医療履歴のヒアリング
  • アレルギー歴の確認
  • 希望する仕上がりについての相談
  • 施術のリスクと効果についての説明

上記以外のことでも、気になることは事前カウンセリングで相談してくださいね!

2.デザインを決める

カウンセリングで確認した希望を元に、患者様に最適なデザインを決めていきます。

デザインはアートメイクの仕上がりを大きく左右する重要な工程なので、しっかり希望を伝えましょう。

デザインを決めるときに重要視しているのは以下の点です。
  • 顔の形との調和を考慮
  • 年齢に応じた自然な生え際のデザイン
  • 既存の髪の毛との馴染み具合の確認
  • 細かなデザイン調整

患者様と相談しながら、より自然で満足いただける仕上がりを目指します!

3.施術準備

実際の施術の前に、清潔で安全に進めるための準備が必要です。

  • 施術前の写真撮影
  • 頭皮の洗浄と消毒
  • 必要に応じた麻酔の使用

準備を丁寧に行うことで、安心して施術を受けていただけます。

4.施術

いよいよ本格的な施術です。2時間程度の時間をかけて丁寧に進めていきます。

  • デザインに沿った施術
  • 途中経過の確認
  • 必要に応じた調整

ご希望の仕上がりになるように、一つひとつの工程を慎重に行います!

5.アフターケアについての説明

施術後、写真撮影とアフターケアの説明、経過観察のスケジュール確認が最後のステップです。

せっかくの施術効果を長く美しく保つため、アフターケアをしっかり確認しておきましょう。

下記の注意点を守ることで、美しい仕上がりを長く保てます。

期間 注意点
24時間 頭皮に直接触れない 洗髪は控える(24時間以降はシャンプーが頭皮に直接当たらないようにする)
1週間 長時間の入浴、サウナ、プール、銭湯などの感染リスクがあるものは避ける 激しい運動をしない 飲酒を控える
1ヶ月~2ヶ月 色素の変色防止のため、紫外線や直射日光に当たらないようにする

頭皮アートメイク検討する際のポイント

頭皮アートメイクを受ける前に、確認しておきたい大切なポイントがあります。施術を検討されている人は、以下の項目をチェックしましょう。

  • 施術者やクリニックの症例をしっかり確認する
  • 費用を確認する
  • 口コミをチェックする

施術者やクリニックの症例をしっかり確認する

施術者によって仕上がりが大きく変わってくるので、しっかりと比較検討することが大切です。

  • 施術者の技術習得歴・留学歴
  • Instagram やホームページでの症例写真
  • 得意としている施術領域
  • クリニックでの実際の施術写真や施術件数

とくに症例写真は、施術前後の変化がよく分かる大切な判断材料です。

複数の症例を見比べて、技術レベルをしっかりと見極めましょう。

費用を確認する

頭皮アートメイクは保険適用外の自由診療となります。

施術範囲やクリニックによっても金額は異なるため、費用面もしっかり確認しましょう。

  • 施術範囲による費用の違い
  • 初回施術の費用
  • 必要となるリタッチ回数と費用
  • 追加施術が必要になる可能性
  • 分割払いなどの支払い方法

1回の施術で完了とはならず、複数回の施術が必要となる場合が多いため、総額での費用確認が大切です。

口コミをチェックする

実際に施術を受けた人の体験談は、大変参考になる情報です。以下をポイントにチェックしてみましょう。

  • Googleマップの評価
  • SNSでの実際の施術例や感想
  • 美容医療の口コミサイト
  • 第三者の評価サイト

公式サイトだけでなく、SNSやレビューサイトなど複数の情報源から口コミを集めれば、より正確な評価がわかります。

頭皮アートメイクがおすすめな人

髪の悩みは人それぞれですが、頭皮アートメイクがとくに効果的な人をご紹介します。

一人ひとりの悩みに合わせて施術方法を調整できますので、まずは気軽にカウンセリングを受けてみましょう。

下記に一つでも当てはまる人は、頭皮アートメイクがおすすめです!
  • 薄毛や抜け毛が気になる人
  • 生え際や頭頂部の後退が気になる人
  • 朝のスタイリングに時間をかけたくない人
  • 自然な見た目で印象を改善したい人
  • 髪型にコンプレックスがある人
  • メイクや増毛剤での対応に疲れた人

頭皮アートメイクの施術ができない人

安全性を考慮し、以下の人は施術をお受けできません。該当する可能性がある人は必ず事前にご相談ください。

  • 炎症などの頭皮トラブルがある人
  • 施術部位に感染症がある人
  • アレルギー体質の人(金属、局所麻酔など)
  • 血液凝固障害のある人
  • 妊娠中・授乳中の人
  • 重度の糖尿病患者の人
  • ケロイド体質の人
  • 膠原病の人

体調や状態によっては改善後に施術可能となる場合もありますので、まずはご相談ください。

頭皮アートメイクのよくある質問

頭皮アートメイクはどのくらい持ちますか?

個人差はありますが、一般的には1年〜3年程度持続します。
色素の定着具合や肌質、生活習慣によって持続期間は異なります。定期的なメンテナンスを受けることで、より長持ちさせられます。

頭皮アートメイクのデメリットはなんですか?

ヘアアートメイクには、下記のようなデメリットがあります。
  • 費用がかかる
  • 施術方法を間違えると後悔する
  • ダウンタイムがある
  • 色素が薄くなったり、消えたりすることがある
  • アレルギー反応を起こす可能性がある

頭皮アートメイクの効果はどうですか?

ヘアアートメイクの効果には、主に下記のようなものがあります。

  • 生え際を自然に描き足すことができる
  • 左右対称の美しいヘアラインを作ることができる
  • おでこを狭く見せ、小顔効果も期待できる
  • メイクの手間を省き、朝の時間を有効活用できる
  • 自信が生まれ、前向きな気持ちになれた

頭皮アートメイクは誰に向いていない人はいますか?

ヘアアートメイクは、体質や状態によって施術が難しい場合があります。
下記に該当する人は、一度相談してみてください。
  • 炎症などの頭皮トラブルがある人
  • 施術部位に感染症がある人
  • アレルギー体質の人(金属、局所麻酔など)
  • 血液凝固障害のある人
  • 妊娠中・授乳中の人
  • 重度の糖尿病患者の人
  • ケロイド体質の人
  • 膠原病の人

頭皮アートメイクは痛いですか?

滲む可能性があるため原則として麻酔は使用しませんが、痛みは強くはありません。
痛みが気になる場合は、ブロック注射での麻酔を使用させていただきます。

頭皮アートメイクのダウンタイムはありますか?

施術後、数日間は腫れや赤みが出ることがあるため、施術当日はシャワーを控えてください。
また、シャンプーを使って髪の毛を洗えるのは、施術後2日後からになります。

頭皮アートメイクは年取ったらどうなりますか?

自動ヘアドットの場合、半年ほどで色が褪せてきて、1年程度でわからなくなることが多いです。
手動のヘアドットでも1年~3年ほどで色が褪せてきて4年もたてばわからなくなります。
定期的にリタッチと呼ばれるメンテナンスを受けることで、美しい仕上がりを維持できます。

頭皮アートメイクの後はお風呂に入れますか?

施術当日は入浴を控えてください。 翌日以降は、シャワーであれば問題ありません。
ただし、熱いお湯や長時間の入浴は避け、患部を強くこすらないようにしてください。

頭皮アートメイクは健康保険が適用されますか?

生え際アートメイクは自由診療に該当するため、保険診療ではありません。全額自己負担となります。
一方、円形脱毛症やケガによる脱毛部位もヘアドットアートメイクで対応可能ですが、その場合は条件によって医療費控除の対象になる可能性があります。所轄の税務署にお問い合わせください。

まとめ

頭皮アートメイクの中でも、とくにヘアドットアートメイクは技術の進歩により、とても自然な仕上がりを実現できるようになりました。

薄毛でお悩みの人にとって、効果的な解決方法の一つとなっています。

以下のポイントに気をつけて、頭皮アートメイクを受けてみてください。

  • 信頼できる施術者とクリニックを選ぶこと
  • カウンセリングで希望をしっかり伝えること
  • アフターケアの内容をよく理解し、実践すること
  • 定期的なメンテナンスの計画を立てること

丁寧な施術とアフターケアを行うことで、自然な仕上がりを長く保つことができます。まずは気軽に相談してみましょう。

 

\ご予約は公式LINEから/

Archive