COLUMNコラム
頭皮アートメイクの失敗事例と対処法!原因を知ってリスクを回避しよう

頭皮アートメイクは、薄毛に悩む女性の間で注目を集めている人気の施術です。

ただし、施術者の技術力や施術後のケア方法を誤ると、満足のいく仕上がりにならないケースもあります。

頭皮アートメイクで失敗しないためには、クリニック選びとダウンタイム中の正しい過ごし方を理解するのが大切です。

本記事では、頭皮アートメイクの失敗原因や対処法、失敗を防ぐためのポイントをわかりやすく解説します。

\お気軽にご相談ください/

頭皮アートメイクが失敗する原因

頭皮アートメイクが失敗するのは、施術者の技術不足や施術後の過ごし方の誤りなどが原因です。

あらかじめ失敗につながる行動や環境を理解しておけば、リスクを大きく減らせます。

医療行為なのに医療機関以外で受けた

頭皮アートメイクは、医療資格(看護師、医師、准看護師免許)のない人や医療機関以外での施術は受けられません。

もし、無資格の人から施術を受けてしまうと以下のようなリスクが考えられます。

  • 衛生管理が不十分で感染症を起こす可能性
  • 針の深さや色素量を誤って炎症や傷跡が残る
  • トラブル時に適切な医療対応を受けられない

施術を検討する際は、資格や実績を明確に提示している医療機関を選ぶことが大切です。

施術者の技術や知識レベルが低かった

手動の頭皮アートメイクはとても繊細な技術を必要とするため、施術者の技術や知識レベルが低いと仕上がりに満足いかない可能性が高くなります。

たとえば、適切な深さに針を刺さないと、時間経過でひどく滲んでしまうなどの失敗につながります。

ホームページやSNSで写真付きの症例を、たくさん掲載しているクリニックを選ぶのがおすすめです。

施術者が複数いるクリニックの症例を見るときは、誰が施術したのまでチェックしましょう。

ダウンタイム中の過ごし方が悪かった

頭皮アートメイク後は、頭皮に小さな傷をつけて色素を注入します。

他人に指摘されるレベルではないですが、痛みや赤みなどが生じる可能性があり、それをダウンタイム(回復期間)と呼びます。

ダウンタイム中は、血行促進がよくないため入浴や洗髪、プールや海水浴などの制限をしっかり守らないと失敗の原因になりかねません。

行動が制限されるものはしっかりと守りましょう。

  • 入浴
  • シャワー
  • 洗髪
  • 育毛剤等頭皮に塗布するもの
  • ヘアカラー、パーマなど美容院での施術
  • 激しい運動
  • 温泉、プール、海水浴、サウナ

上記以外にもダウンタイム中に気をつけるべき点はあるので、気になる点や疑問点があればアフターケアの説明のときに質問しておきましょう。

安全に施術を行うためにも、絶対に自己判断で行動しないようにしてください。

アフターケアが不適切だった

施術後の頭皮は傷がついている状態です。

アフターケアを適切におこなうことで、肌トラブルや色落ちを防ぐ効果が期待できます。

色素をしっかり定着させるためにも、施術した部位は24時間は濡らさないようにしましょう。

また、針を刺しているので、頭皮は敏感な状態です。

1週間くらいはゴシゴシ擦らず、優しく泡で洗うようなイメージで洗髪していただいております。

カウンセリング等のコミュニケーション不足だった

施術前のカウンセリングで親身になって話を聞いてくれるかどうかも重要です。

頭皮アートメイクは、一度施術すると完全に除去するのが難しい施術なので、自分の希望どおりの見た目になるためにもしっかりと打ち合わせしていきましょう。

頭皮アートメイクで失敗しない方法

ここからは、せっかくの頭皮アートメイクで失敗しない方法を紹介します。

失敗しないためには自分でできることも大切ですが、信頼できる施術者を選ぶことも重要です。

頭皮アートメイクを検討する際は、以下を参考にしてください。

実績や情報が多い施術者を選ぶ

実績や症例などの情報をたくさん公開しているクリニック・施術者を選びましょう。

SNSをチェックすると、施術に関する投稿をしている方も多くいます。

クリニックにある症例が少ない、誰の症例かわからないといった場合は、施術者個人のSNSを確認するのがおすすめです。

\月乃なつの症例を見てみる/

Instagramをチェックする

\吉田れいの症例を見てみる/

Instagramをチェックする

SNSや口コミも参考にする

クリニックや施術者を選ぶときは、SNSや口コミも確認しておきましょう。

SNSでは、施術者本人が症例や日々の施術風景を投稿していることが多く、仕上がりの写真を見れば、技術レベルの目安になります。

また、口コミでは実際に施術を受けた人の体験談や対応面の印象もわかります。

過度に良い評価だけでなく、改善点や注意点に目を通すことも大切です。

情報を一つに絞らず、複数のSNSや口コミサイトを比較して判断するのがおすすめです。

定期メンテナンスを受ける

頭皮アートメイクは、1年~3年程度持続するので定期的なメンテナンスを受ければ、より長持ちさせられます。

メンテナンスというと少々面倒に思えますが、数年に一度受けるだけで良いので、自然できれいな状態を保ちたい人は検討しましょう。

クリニックによっては、「長期保証」などを設けている人もいます。

頭皮アートメイクの失敗例

頭皮アートメイクで起こりやすい失敗には、色素の滲み・不自然なデザイン・色の変化などがあります。

これらは施術者の技術やアフターケアの方法によって防げるケースも多く、事前に知っておくことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。

ここでは、実際に起こりやすい頭皮アートメイクの失敗例を紹介します。

失敗例1|点が大きくなったり変色する

力量不足や経験の少ない施術者から頭皮アートメイクの施術を受けると、打った点が不自然に滲んだり、大きくなったりします。

適切な皮膚の深さよりも深く針を挿入してしまっていることや、患者様の頭皮の質に合わない色素で施術をしているなどが原因です。

当院が初回施術時に取り入れているのが「土台作りのフェーズ」です。

1回目に打った点がどう変化するかを見るためにを取り入れ、患者様の頭皮の質や傾向を確認してから、2回目以降に本格的な施術をしています。

失敗例2|針の深さを誤って不自然な仕上がりになる

失敗例1のときのように深く入れてしまうと青く変色しますが、逆に浅く刺してしまうと点が薄い面のようになったり、色素が定着せずすぐに消えてしまったりします。

浅い場合は見た目が点ではなく粉を塗ったような仕上がりや、発色を最大限発揮できずに物足りない仕上がりになります。

患者様の満足度も下がってしまうので、針は適切な深さへの挿入が必須です。

失敗例3|デザイン知識の不一致

デザイン的な感性は人によって異なります。

もちろん、施術者だけでなく患者様も含め、一人ひとり違います。

施術者と患者様で理想の仕上がりを一致させるために、施術前は齟齬がないようしっかりと希望の仕上がりを伝えましょう。

ワンヘアでは施術前のカウンセリングで下記の内容をチェックしながら、希望に沿ったデザインを提案しています!

ワンヘアのカウンセリング内容は以下の内容です。
  • 普段のヘアセットの方法
  • 今までの治療歴
  • 頭皮の状態
  • 適している治療法のご提案
  • 毛髪の状態
  • 脱毛の進行状態
  • 今後してみたいヘアスタイル
  • 頭皮アートメイクによってどうなりたいか・理想の仕上がり
  • 今後どのように過ごしていきたいか

いろいろな症例を見て「自分に似ている頭皮の症例があるか」「なりたい自分に近い症例か」を基準に施術者を選ぶと、デザインの不一致も起きにくくなるかと思います。

頭皮アートメイクで失敗したときの対処法

頭皮アートメイクは、一度施術すると簡単には除去できません。

失敗したら一度レーザーなどで除去してから再施術をするか、消えるのを待ってから修正施術をします。

修正を希望する場合は、リタッチすることになるため、別途費用がかかります。

また、除去の場合は完全に取り除くことは難しく、レーザー除去をし過ぎると次は色素が入りにくくなってしまう可能性があります。

修正方法は、可能な限りレーザーで除去してからカバーする形です。

頭皮アートメイクで失敗しないために

頭皮アートメイクは即日効果が実感でき、頭頂部や生え際の見た目が自然できれいな状態を長く保てるため人気が高まってきています。

しかし、とても繊細で高度な技術なために施術者選びが上手くいかなかったり、アフターケアを怠ったりすると失敗するリスクもあります。

頭皮アートメイクで失敗しないためには、以下の点をしっかり理解した上で施術を依頼しましょう。

失敗しないためにも、ぜひ以下の3つのコツを覚えておいてくださいね!
  • クリニックを選ぶ時は実績や症例などをしっかりチェックする
  • アフターケアを怠らず、行動制限があるものは必ず守る
  • 定期メンテナンスを必ず行い、きれいな状態を保つ

失敗してしまうと、除去や修正に時間とお金がかかってしまうので注意しましょう。

頭皮アートメイクの失敗が怖い方は、ぜひ一度ワンヘアにご相談ください。

\ご予約は公式LINEから/

Archive